耳の病気について
耳のしくみと病気の原因
耳の仕組みと病気の原因
耳は「外耳」・「中耳」・「内耳」の3つに部分に分けられます。
「外耳」は耳介と外耳道からなる部分で、耳垢腺という耳垢を作り出す腺組織、毛があり、音の増幅する働きと奥を守る働きがあります。
鼓膜の表面から奥が「中耳」で鼓室と乳突蜂巣呼ばれる骨に囲まれた部屋から成っています。鼓室には鼓膜と内耳の間にブリッジのように3つの耳小骨が存在しており、てこの原理で音を増幅します。さらに耳管によって鼻の後ののどとつながっています。
「内耳」は錐体骨の中で骨の中の溝のような部分で、骨迷路とも言れます。蝸牛と平衡覚を掌る前庭や三半規管から成り、中はリンパ液という液体が入っています。蝸牛には聴こえの感覚細胞である多数の内・外有毛細胞があり、ひとつひとつの細胞に聴神経の終末部分が付着しています。
外耳から内耳に至る経路で何らかの障害がおこると聴力が低下するのです。外耳から中耳までの異常を伝音難聴、それ以降を感音難聴と言って区別しています。
音を感じるしくみ
音は空気を伝わるエネルギー波です。音が入ってくるということはまず、鼓膜を振動させます。鼓膜には耳小骨が3個つながっていて、鼓膜の振動は耳小骨の振動となり、内耳へ伝えられます。この際、てこの作用が働いで音エネルギーが増幅されます。さらに内耳に達すると、リンパ液、有毛細胞も振動させられることになります。
この振動により有毛細胞から神経伝達物質が放出され、聴神経の終末部を興奮させて活動電位という電気的信号に変換されます。このようにして生じた電気信号が音情報として詳細に分析されながら脳へ伝えられます。
聴覚の中枢経路では聴神経から大脳皮質の聴覚野までつながった経路ですが、この経過中に脳梗塞や腫瘍などがあるとうまくつながらなくなります。
難聴のしくみ
伝音難聴
伝音難聴の特徴は、音が効率よく内耳に伝わらないためです。耳栓をした状態の聴こえ方に似ています。
実際に多いのは耳垢がつまってしまう「耳垢栓塞」、耳の掃除のしすぎなどで外耳道が腫れて音が入る量が減ってしまう「外耳道炎(重症の場合)」、急性の感染症で鼓膜の内側の鼓室に膿が溜まってしまう「急性中耳炎」、鼓膜に穴があいて、炎症をくりかえす「慢性中耳炎」、鼓膜の内側に浸出液がたまる「滲出性中耳炎」、アブミ骨の可動性が悪くなる「耳硬化症」などのが多いようです。
感音性難聴(感音難聴)
感音性難聴の特徴は内耳から中枢までの障害です。
イメージ的には伝音難聴とは違って、音を分析して認識する能力が障害されるため、音が歪んでしまいます。そのためにいくら音を大きくしても、音の歪みは解消されないので音は聴こえるが何を話しているのか聴き取りにくいと感じます。
内耳の有毛細胞は一度壊れると再生能力がないので、回復することは難しいのです。
原因となる病気としては、「加齢性難聴(老人性難聴)」、「突発性難聴」、「メニエール病」、「騒音性難聴」、「薬剤性難聴」、「遺伝性難聴」などです。
加齢による難聴
加齢にともなって起こる難聴は以下のような原因と関係しています。
- 内耳の音を感じる細胞数の減少
- 内耳のエネルギー産生能の低下
- 音を伝える神経の細胞数の減少
難聴の程度とは?
難聴は、その聴力によって軽度から重度までに分けられます。